【ドラクエタクト】DQ10更新!結晶・かけらで1凸覚醒しておきたいキャラ・モンスター!
- 2022-05-15 ドラクエ10イベントで更新しました。それ以前のキャラクターも追記しています。
- 魔剣士ピサロもそうですがダークドレアム実装の1周年以降は1凸だけでなく3凸目と完凸でも魅力的な特性を獲得できるケースが増えました。3凸完凸を視野に入れたいキャラクター項目を追加。今では1凸は活用するキャラクターはほぼ必須級と考えても良いでしょう。
- 2021-11-12 ダイ・ヒュンケルを更新しました。基本的には移動力アップのあるダイを優先、デコイ系としてヒュンケルを活用したい場合にはヒュンケルも必須になります。
- 2021-10-02 更新停滞して申し訳ございません。ゼシカ、バラモスゾンビ、スラリンガル、キラーマジンガ、グラコスなどを対象に更新しました。
- 2021-08-07 老王デスタムーアを追加。1凸が必須級ですがまずは物理のダークドレアムやエスタークを優先したい。1凸でない場合もリーダー特性だけで出番はあると思います。
- 2021-07-31 テリー・バーバラを加えて更新しました。テリーとバーバラで比較するとテリーの移動3が優先でしょう。
- 2021-07-16 ダークドレアムを追加。ダークドレアムは1凸だけでなく3凸、5凸も視野に育成を進めたい。
- 下部の項目で。表で特性の効果を確認できるように変更しました。
- 2021-06-15 キングレオ、魔戦士ヴェーラは体技中心でパーティーを組みたい場合や闘技場で活用したい場合にオススメ。
- 2021-05-03 マリベル、ガボを更新。どちらもメインアタッカーとして使うには必須急な覚醒効果です。個人的はガボを優先。
- 2021-03-27 ギュメイ将軍で更新。ギュメイも必須急な1凸の覚醒効果です、移動力と雷切や追撃の飛刀の威力がアップするのでだいまどうの試練で使う場合は特に優先したい。
- 2021-03-18 シドーとキラーマシン2で更新。どちらも必須急な1凸性能。闘技場好きは移動力の上がるキラーマシン2を優先しましょう。同じくシドーも移動力と耐久のアップだが後回しでもイベントではそれなりに使えそうか。
- 2021-02-27 ハーゴンで更新。呪文のコツなのでハーゴンも1凸優先度高め。とりあえずはドルマやイオが必要な場面までは様子見でも良いでしょう。
- ドラクエ2プリン、トンヌラで更新。移動力が3になるトンヌラが最優先でしょう。プリンは余裕がなければ様子見。
- セラフィは1凸してMP回復がある方が使い勝手が良いです。優先度は高いと思われます。逆にないと燃費が悪くて少し使いにくい。参考記事はこちら。
目次
マスターメダル交換やイベントで入手した○○系のかけらを使用して1凸しておきたいモンスターの考察です。ドラクエタクトでは1凸(2体目の入手)でモンスターの性能が大きく変化するパターンが多いです。移動力が増えたり、呪文の威力が上がったりします。
才能開花キャラクターの覚醒
才能開花しても1凸の覚醒効果はほとんど変わらないので優先度は変わらない。しかし3凸5凸で新たに習得した特技を強化できたり、???系の魔王グループで優遇されていると思われる「りゅうおう」などは新たに習得したダークピラーだけでなく呪文ダメージアップなどの汎用性の高い特性も追加されます。2凸→3凸や4凸→完凸へ育成するなら一考の余地はあるが新キャラの1凸効果の方が価値は高いかもしれない。
アイテムでモンスターを凸する流れ
- イベントなどで入手できる○○系のかけらを各モンスターの結晶に交換
- デイリー「マスタークエスト」で入手できるマスターメダル→かけら→結晶と交換して凸
- モナンメダルでキャラクターを交換して凸
- 結晶でモンスターの凸(覚醒ランク)を1段階上げる事ができる
- 交換回数は各モンスター1回のみ
- ○○系のかけらはマスターメダルとも交換できる
1凸性能の分類と優先度
1周年以降は特性が複雑なり様々な効果の組み合わせとなっています。以下の優先度はあくまで参考程度にして各キャラクターの特性をチェックしてください。
自動バフ系 | 奇数や偶数ターン、行動開始時などで自動でかかる良い効果。攻撃、賢さのステータス系だけでなく移動力や与ダメージアップなども含まれる。特に奇数ターン系が1ターン目から効果があるため使いやすく上位とされていると思う。 |
追撃系 | 条件次第では1ターン内で複数回の追撃を発動させる事も可能な特性もあるため反撃よりも優先度は高い。 |
いどう力+1 | 移動力が1つ上昇する事で使い勝手は大きく変わります。優先したい効果。以前は「移動力+1」のシンプルな特性でしたが今では様々な効果と組み合わされている。 |
○○のコツまたはダメージアップ系 | 現コンテンツで火力に不満がない場合は様子見が良い。 |
いきなり系 | 攻撃力アップ系は優先度が高く最近ではみかわし率アップも増えてきた。みかわし率は闘技場関連との相性が良い。 |
ときどきMP回復~MP回復 | 高難易度の長期戦でも使いやすくなる。通常周回時は特に必要ないが高難易度系で必須となる事がある。 |
反撃系 | パーティー全体のダメージを上げる事ができるが優先度は低めでしょう。 |
毎ターン発動 まれに・ときどき |
まれに「攻撃準備」など毎ターン確率で発動するバフ。攻撃系の優先度は高い。 |
常設ガチャと限定ガチャモンスター
ワイトキングなどは常設ガチャと限定ガチャどちらにも含まれます。なので常設ガチャに入っているモンスターは配布チケットなどで凸できる可能性が高い。高難易度などでどうしても必要な場合を除き、できるだけ限定ガチャモンスターにかけらと結晶を使用するようにしましょう。才能開花で新キャラクターよりも活躍するキャラクターもいますが個人的には急いで凸するのはオススメしない。
会心がぶっ壊れた「おにこんぼう」
恒常系のキャラクターでは最も「おにこんぼう」をオススメしたい。才能開花の追撃特性でウルトラスタンプを範囲攻撃で当てた敵の数だけ発動させる事ができ会心率も高い、場面次第では魔剣士ピサロよりも火力を出す事ができる。
キャラ | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
限定ガチャ才能開花オススメ!
ギュメイ将軍 ※対魔剣士ピサロで闘技場やギルド大会で活躍 |
1凸:デイン属性物理の威力を10%上げる |
アリーナ ※メラ系会心アタッカー |
1凸:いきなりバイシオン |
1周年以降のキャラクターは3凸・5凸(完凸)も視野に!
1周年目玉のダークドレアムはこれまでのキャラクターとは異なり3凸と5凸のタイミングでも自動HP回復と会心率アップの特性が用意されています。まずは1凸を目指し、余裕があれば3凸、完凸も目指していきましょう。以下は特徴的なキャラクターの性能だけまとめています。※以下の表では記載していませんが特別な特性の他にメイン特技や物理or呪文威力アップ5%なども特性とは別に3凸完凸でほぼ獲得できます。
※赤字がオススメキャラクターになります
魔剣士ピサロ ※万能なアタッカー |
1凸:奇数ターンで攻撃・守備・みかわしUP 3凸:HP20%以下で与ダメージ1.5倍 完凸:自動MP回復(小) |
少年テリー ※物理、呪文に万能なサポーター |
1凸:自分以外のなかまが物理でこうげきをした時 発動できる位置にいる場合 バイシオロン 3凸:上記の条件でインテライザー |
ダークドレアム ※万能なアタッカー(やや古い) |
1凸:奇数ターンで攻撃・守備・素早・賢さUP 3凸:自動HP回復 完凸:会心5%アップ |
堕天使エルギオス ※闘技場やギルド大会でのデコイ(おとり役) |
1凸:戦闘開始時 みかわし率を100%上げる 3凸:自分がこうげきをした時 こうげ力を上げる 完凸:会心率アップ |
ゼシカ ※瞬間的に大ダメージを狙えるアタッカー |
1凸:3ターン毎にMP回復 3凸:まれにテンションアップ 完凸: 3ターン目行動開始時 大幅に与ダメージ上昇 |
ダイヤモンドスライム ※全属性耐性を持つみがわり(タンク) |
1凸:移動力+1 3凸:ダイヤボール追撃 完凸:HP+50 2、4凸で全属性耐性が+5される |
ラプソーン ※完凸で大きく火力アップする 総力戦の報酬 |
1凸:戦闘開始時 1回だけダメージを無効化 3凸:自動MP回復(小) 完凸:行動開始時 まれに呪文威力・効果を1.5倍する |
勇者姫アンルシア ※万能なアタッカー |
1凸:10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・かしこさ・すばやさを上げ 3凸:敵からこうげきをうけた時 ときどきテンションを上げる 完凸:自動MP回復(小) |
魔勇者アンルシア | 1凸:10ターン目までの行動開始時 こうげき力・かしこさ・いどう力を上げる 3凸:敵からこうげきをうけた時 自分のHPを回復する 完凸:自動MP回復(小) |
勇車スラリンガル ※万能な無属性での追撃 |
1凸:味方の攻撃で長距離砲撃で時々追撃 3凸:効果2ターンのマホカンタ 完凸:行動開始時、時々体技の威力アップ |
冥王ネルゲル | 1凸:戦闘開始時 みかわし率・敵に与えるダメージを大幅に上げる 3凸:敵または自分以外のなかまが倒される度に 自分のHPを200・MPを50回復 完凸: 敵または自分以外のなかまが倒される度に すばやさを上げる |
魔王ウルノーガ | 1凸:戦闘開始時 3回だけダメージを50%軽減 3凸:戦闘開始時 与ダメージ上昇 |
エルギオス | 1凸:10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 しゅび力・いどう力・呪文耐性を上げる 3凸: 10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 呪文威力・効果を上げる 完凸:最大HP+100 |
グレイナル | 1凸: いどう力を 1上げる 息の威力を20%上げる 3凸:3ターン目の行動開始時 MPを回復する 息威力・効果を大幅に上げる 完凸:被弾でHP回復 |
バルボロス | 1凸:10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・いどう力を上げる 3凸:自分のHPが50%以下になると 自分のHPを大回復し 息威力・効果を大幅に上げる 完凸:自動MP回復(小) |
暗黒皇帝ガナサダイ | 1凸:敵からこうげきをうけた時 反撃できる位置にいる場合 高確率で邪悪な罠でこうげきする 3凸:戦闘開始時 呪文を反射するバリアを張る 完凸:いきなり体技威力アップ |
サージタウス | 1凸: 10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 すばやさ・いどう力を上げる 3凸:自分が物理でこうげきをした時 ごくまれに休みにする 完凸:会心率アップ |
カミュ | 1凸:移動・みかわし2段階UP 3凸:自身と味方の麻痺・毒成功時に死神の刃で追撃 |
ベロニカ | 1凸:まれに呪文が2回発動、2回目は威力半減 3凸完凸:各上記の発動率10%(20%) |
サンタアリーナ | 1凸:奇数ターンで攻撃・移動力UP 3凸:偶数ターンで時々与ダメージ1.5倍(1ターン) 完凸:会心5%アップ |
竜魔人バラン | 1凸:HP20%以上で移動アップとダメージ軽減 3凸:行動開始時MPを回復 完凸:敵からの攻撃でまれに攻撃・守備アップ |
魔軍司令ハドラー | 1凸:HP50%以下でHP回復、1戦闘2回 3凸:敵からの攻撃で呪文威力アップ 完凸:地獄の爪で反撃 |
ヒュンケル | 1凸:HP0でときどきHP1生き残り 3凸完凸:上記の発動率10%(20%) |
ダイ | 1凸:HP20%以上で移動アップとダメージ軽減 3凸:HP50%以下でダメージ50%軽減1ターン 完凸:物理威力5%アップ、会心5%アップ |
キラーマジンガ | 1凸:いどう力アップ 3凸:こんしん斬りで反撃 完凸:こんしん斬りで追撃 |
グラコス | 1凸:偶数ターンで賢さ・移動力UP 3凸:2ターン目での呪文威力1.5倍1ターン |
ククール | 1凸: 10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 自分を含むひし形範囲の英雄系の与えるダメージが10%上昇 3凸:まれにテンションアップ 完凸:戦闘開始時 体技耐性・呪文耐性を上げる |
グレンデルなどのAランクでの凸利用
AなどのキャラクターはSよりも少ないアイテム数で凸する事ができます。4凸でデイン耐性が激減となるグレンデルなどはかけらの凸とモナンメダルの交換での凸で2体確保できる事を計算してガチャを回しましょう。
- 母体入手
- かけら30個で1凸目(Sは100個)
- 銀のモナンメダル700枚で2凸目
となるのでモナンメダルに余裕があれば合計3体で耐性激減の4凸目までの育成が可能。
1.5周年魔剣士ピサロは3凸を狙いたい
キャラ | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
1凸は奇数ターンバフなので必須級です。悩ましいのでが3凸目でHP20%以下で与ダメージを1.5倍する事ができます。約600%の無属性ダメージ「ダークマーター」を1.5倍…。狙えるなら狙いたい特性です。
1凸 | 魔族の王: 10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・しゅび力・みかわし率を上げる 効果3ターン |
3凸 | 憤怒: 行動開始時 自分のHPが20%以下の場合 物理と呪文の威力・効果を1.5倍にする ダークマーター威力+5% |
完凸 | 自動MP回復(小): 行動開始時MPを回復する ダークマーター威力+5% |
2凸4凸が異なるダイヤモンドスライムや他
ダイヤモンドスライムは1凸移動力、3凸追撃と耐久に直接関係がある特性ではないが、2凸4凸で全属性耐性が半減50に+5されるので全属性の耐久率が上がる。基本的なキャラクターは半減の特性が+25されるが複数の耐性を持つダイヤモンドスライムやゴールデンスライム、ヒュンケルなどは複数の耐性が上がる。
キャラ | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
闘技場やギルド大会で活躍する堕天使エルギオス。3凸で大きく火力アップ!
キャラ | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
みかわし率100%を利用して闘技場やギルド大会で活躍する堕天使エルギオスですが、3凸では攻撃力を自身で上げる事ができ、広範囲の特技「堕天の一撃」を利用して3体以上に当てる事で自身の攻撃力を3段階アップできる。素早さが高く、敵陣に単独で突っ込む事が多い堕天使エルギオスはセラフィや少年テリーでのバフを当てにくい。なので自身で強化できる特性の価値は高い。ギラ属性の多段特技があるので完凸での会心率アップも魅力的だ。
基本特性 | 絶望と憎悪: 戦闘開始時 ダメージを20%軽減する 効果3ターン |
1凸 | 堕天使の翼: 戦闘開始時 みかわし率を100%上げる 効果3ターン |
3凸 | 破壊の化身: 自分がこうげきをした時 こうげ力を上げる 効果1ターン |
完凸 | 物理会心率+5% |
勇者姫アンルシアは3凸で魔剣士ピサロクラスの万能アタッカーに
キャラ | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
勇者姫アンルシアは倍率の高い無属性のアルテマソード、必殺技でより倍率の高い双雷刃、味方の耐久を上げる勇者の盾と万能なアタッカー兼、サポートができます。アンルシア自身の耐久力も高く、3凸では被弾でテンションをアップするので魔剣士ピサロのような無属性アタッカーとして活用できる。
基本特性 | 加護の光: 行動開始時 自分のHPが50%以上の場合 ダメージを30%軽減する |
1凸 | 眠れる勇者: 10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・かしこさ・すばやさを上げる 効果3ターン |
3凸 | 勇者の心: 敵からこうげきをうけた時 ときどきテンションを上げる 効果1ターン |
完凸 | 自動MP回復(小): 行動開始時MPを回復する |
英雄のかけら対象の結晶
魔勇者、勇者姫アンルシアは1凸奇数ターンバフなので優先度が高い。特に魔剣士ピサロのように万能な勇車姫はオススメ。少年テリーは1凸3凸でより高性能に。ゼシカのMP回復はためると組み合わせて長期戦高難易度向け。
英雄キャラクター | タイプ |
---|---|
ビアンカ
(常設)
バイキルト 疾風迅雷 天雷打ち 天空の一撃 たたかいのベホイム |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
フローラ
(常設)
ベホイム まどろみの嵐 ばくれつ魔弾 ビッグバン |
呪文のコツ:
呪文とくぎの消費MPを下げる 呪文威力と効果を10%上げる |
デボラ
(常設)
せんねつづき タイガークロー 剛熱武闘拳 ブチギレモード |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
勇者姫アンルシア
(常設)
勇者の盾 勇者の光 勇者の雷光 アルテマソード 双雷刃 |
眠れる勇者:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・かしこさ・すばやさを上げる 効果3ターン |
少年テリー
(常設)
ドンドンすすめ! しっかりまもれ! ガンガンいこうぜ! タイジュの秘薬 |
バイシオロンで応援:
自分以外のなかまが物理でこうげきをした時 発動できる位置にいる場合 バイシオロンが発動する 自分から1~3マスにいる場合に発動。効果は攻撃力アップ1段階で3ターン |
カミュ
(常設)
シャドーステップ 死神の刃 氷迅乱舞 かみわざ |
しのびあし:
戦闘開始時 いどう力・みかわし率を大幅に上げる 効果3ターン |
ベロニカ
(常設)
ヘナトール クリスタルフォール デュアルイオナズン 覚醒魔法陣 |
やまびこの心得:
呪文をとなえた時 まれに2回連続で呪文が発動する 2回目の呪文はダメージが50%下がる |
マルティナ
(常設)
サンダースラスト 天雷大車輪 ピンクタイフーン ピンクサイクロン |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
勇者ダイ
(常設)
大地斬 海波斬 空裂斬 アバンストラッシュ |
ドラゴニックオーラ:
行動開始時 自分のHPが20%以上の場合 いどう力を上げ ダメージを20%軽減する |
ヒュンケル
(常設)
大地斬 闘魔傀儡掌 ブラッディースクライド 必殺ブラッディースクライド |
不死身の男:
HPが0になった時 ときどきHP1の状態で踏みとどまる |
ククール
(常設)
不敵な笑み ためる フリージングボウ シャイニングボウ ヘブンズレイン |
聖堂騎士団:
10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 自分を含むひし形範囲の英雄系の与えるダメージが10%上昇する 効果3ターン(自分のみ4ターン) |
ゼシカ
(常設)
セクシービーム ためる 紅蓮の火球 赤熱のベギラゴン クラスマダンテ |
賢者の血筋:
3ターン毎の行動開始時 MPを回復する |
ヤンガス
(常設)
山賊のおたけび ためる カチコミ オノむそう 蒼天魔斬・極 |
猪突猛進:
戦闘開始時いどう力を2上げる 効果1ターン |
アリーナ
(限定)
ばくれつけん 烈進撃 烈火拳 閃光烈火拳 |
いきなりバイシオン:
戦闘開始時こうげき力を上げる 効果3ターン |
クリフト
(常設)
神官の加護 レッグスラスト ベホマラー 狼牙突き・極 |
女神の加護:
戦闘開始時ダメージを10%軽減する 効果5ターン |
バーバラ
(常設)
まほうのせいすい カルベローナの閃熱 月光 マダンテ |
呪文のコツ:
呪文とくぎの消費MPを下げる 呪文威力と効果を10%上げる |
テリー
(常設)
雷光斬 ミラクルムーン 雷電 秘剣ジゴスパーク |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
ハッサン
(常設)
漢のきあいため 爆裂とびひざげり せいけんづき・剛 せいけんづき・極 めいそう |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
ガボ
(常設)
ローリングウインドクロー 白狼突き 狼風拳 フェンリルアタック |
白オオカミの秘伝:
戦闘開始時こうげき力・すばやさを上げる 効果3ターン |
マリベル
(常設)
マリベル流メラミ バギクロス・改 ファイアバード れんごくの火炎 |
呪文のコツ:
呪文とくぎの消費MPを下げる 呪文威力と効果を10%上げる |
ムーンブルクの王女プリン
(常設)
聖なる光 爆砕イオナズン ギガデイン ムーンブルクの祈り |
ルビスの加護:
10ターン目までの行動開始時 範囲内のなかま全てのMPを10回復する |
サマルトリアの王子トンヌラ
(常設)
さみだれマホトム斬り ベギラゴン バーニングストライク サマルトリアの剣撃 |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
???のかけら対象の結晶
最優先は魔剣士ピサロ。次にみかわし100%で闘技場やギルド大会でデコイとして利用できる堕天使エルギオス。
???キャラクター | タイプ |
---|---|
ムドー
(常設)
王の覚醒 夢幻の世界 デュアルメラゾーマ |
夢幻の魔王:
いどう力を1上げる 眠り成功率を10%上げる |
大魔王マデサゴーラ
(常設)
念じボール 閃熱のスケッチ 獄氷のデッサン |
やみのころも:
戦闘開始時ダメージを20%軽減する 効果3ターン |
創造神マデサゴーラ
(常設)
魔力の奔流 不浄の息 剛熱の息吹 |
いきなりマホカンタ:
呪文を反射するバリアを貼る 効果3ターン |
冥王ネルゲル
(常設)
魔瘴弾 冥王の獄炎鎌 冥王の閃熱鎌 |
黄泉の霧風:
戦闘開始時 みかわし率・敵に与えるダメージを大幅に上げる 効果3ターン |
魔勇者アンルシア
(常設)
深淵の戦陣 幻妖の魔光 絶対零刀 創生の魔力 |
魔勇者の闘士:
10ターン目までの行動開始時 こうげき力・かしこさ・いどう力を上げる 効果3ターン |
ラプソーン
(常設)
あやしいひとみ 轟嵐 暗黒 |
闇の結界:
戦闘開始時 1回だけダメージを無効化する 効果99ターン |
堕天使エルギオス
(常設)
邪眼のひとみ 堕天の一撃 カタストロフィ |
堕天使の翼:
戦闘開始時 みかわし率を100%上げる 効果3ターン |
エルギオス
(常設)
天使のまもり サイコバースト デュアルバギクロス |
上級天使のチカラ:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 しゅび力・いどう力・呪文耐性を上げる 効果3ターン |
サンディ
(常設)
ギラフォース ぎゃるショット 妖精のいやし |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
魔王ウルノーガ
(常設)
クリムゾンミスト シルバースパーク ダークブレイク |
魔王のオーラ:
戦闘開始時 3回だけダメージを50%軽減する |
魔剣士ピサロ
(常設)
神速の剣閃 紅蓮の魔剣 ダークマター |
魔族の王:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・しゅび力・みかわし率を上げる 効果3ターン |
破壊神シドー
(常設)
死の吐息 破壊神の叫び ジゴスパーク |
邪神降臨:
戦闘開始時 いどう力・しゅび力・呪文耐性を上げる 効果2ターン |
サンタアリーナ
(常設)
メリークリスマス! しもやけパンチ 大雪だるま落とし 超特大クリスマスプレゼント |
プレゼントを届けるわ!:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・いどう力を上げる 効果3ターン |
魔軍司令ハドラー
(常設)
地獄の爪 極大爆裂呪文 極大閃熱呪文 |
2つの心臓:
自分のHPが50%以下になると自分のHPを回復する 戦闘中2回まで発動する |
暗黒神ラプソーン
(常設)
ブラックホール 暗黒流星群 落星 |
闇の結界:
戦闘開始時 1回だけダメージを無効化する 効果99ターン |
バラモス
(限定)
ネクロゴンドの波動 ネクロ・イオナズン 圧縮イオナズン |
イオ属性とくぎのコツ:
イオ属性とくぎの消費MPを下げる イオ属性とくぎの威力を上げる |
老王デスタムーア
(常設)
アイスシャード 夢幻の氷槍 絶望の爆炎 |
狭間の魔王:
3ターン目までの行動開始時 かしこを上げる 効果3ターン |
ミルドラース
(常設)
業火 焼き尽くす炎 魔界の焦熱 |
暗黒のチカラ:
3ターン目の行動開始時 MPを回復する かしこさを大幅に上げる 効果3ターン |
竜王
(限定)
漆黒のツメ ほのお ドラゴンスイング |
いきなりバイシオン:
戦闘開始時こうげき力を上げる 効果3ターン |
ダークドレアム
(常設)
漆黒の剣閃 グランドクロス 魔神の絶技 |
秘めたるチカラ:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・しゅび力・すばやさ・かしこさを上げる 効果3ターン |
りゅうおう
(限定)
メラミ メラゾーマ れんごく魔弾 |
メラ属性とくぎのコツ:
メラ属性とくぎの消費MPを下げる メラ属性とくぎの威力を上げる |
魔王オルゴ・デミーラ
(常設)
もえさかる魔爪 天地邪砲 おぞましい衝撃 |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
オルゴ・デミーラ
(常設)
デビルズハート 魔界の獄炎 サイコスパーク |
天魔のめいそう:
自分のHPが20%以下になると自分のHPを全回復する 戦闘中1回のみ発動 |
邪神官ハーゴン
(常設)
のろいだま カース・イオナズン 邪悪な魔剣 |
呪文のコツ:
呪文とくぎの消費MPを下げる 呪文威力と効果を10%上げる |
エスターク
(常設)
黒炎 ジゴスラッシュ 帝王の一撃 |
帝王の権能:
自分のHPが50%以下になると自分のHPを大回復する 戦闘中1回のみ発動 |
大魔王ミルドラース
(常設)
魔炎の息 魔界の霧 れんごく火球 |
火炎球のかまえ:
敵から攻撃をうけた時 反撃できる位置にいる場合 火炎球で攻撃する |
デスピサロ
(常設)
雷光の息 異形の魔拳 天魔崩壊 |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
大魔王ゾーマ
(限定)
魔氷の息 サイコキャノン 滅びの氷塊 |
呪文のコツ:
呪文とくぎの消費MPを下げる 呪文威力と効果を10%上げる |
スライムのかけら対象の結晶
セラフィのMP回復が最優先。次に戦略の幅が広がるスラリンガルの追撃がオススメです。
スライムキャラクター | タイプ |
---|---|
クイーンスライム
(限定)
ひきよせ ひょうが ひょうけつのくさり |
ときどきMP回復:
行動開始時 ときどきMPを回復する |
ダイヤモンドスライム
(常設)
みがわり ダイヤアーマー ダイヤキャノン ダイヤボール |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
勇車スラリンガル
(常設)
スモークグレネード 長距離砲撃 スラ・キャノン |
支援砲撃:
自分以外のなかまがこうげきをした時 追撃できる位置にいる場合 こうげき対象にときどき長距離砲撃で追撃する |
ベスキング
(常設)
ふきとばし ベギラマ ぶちかまし |
体技のコツ:
体技とくぎの消費MPを下げる 体技とくぎの威力と効果を上げる |
ゴールデンスライム
(常設)
ダメージバリア ゴールデンベホマラー ゴールデンキャノン |
自動MP回復:
行動開始時MPを回復する |
セラフィ
(常設)
まもりのチカラ たたかいのうた 天使のおまじない |
まぶしい笑顔:
行動開始時MPを回復する |
ゴッドライダー
(限定)
スラ・スラッシュ 雷光さみだれ斬り 風神メッタメタ斬り |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
スライムエンペラー
(常設)
スクルト エール ベホマラー |
ときどきMP回復:
行動開始時 ときどきMPを回復する |
ゾンビのかけら対象の結晶
暗黒皇帝ガナサダイはやや使い方が難しい。バラモスゾンビはいどう力と耐久アップなのでなくても活躍はできそうだ。ワイトキングのときどきMP回復は長期戦に対応できて便利だが入手機会が多いので注意してください。
ゾンビキャラクター | タイプ |
---|---|
ヘルクラッシャー
(常設)
メッタ斬り ふうじん斬り みだれどく斬り |
ときどきHP回復:
行動開始時 ときどきHPを回復する |
暗黒皇帝ガナサダイ
(常設)
邪悪な罠 ブラッドムーン 死の魔槍 亡者の怨念 |
暗黒皇帝の罠:
敵からこうげきをうけた時 反撃できる位置にいる場合 高確率で邪悪な罠でこうげきする |
バラモスゾンビ
(常設)
ボミエアタック ジェノサイドブレス 邪悪な魔爪 |
怨嗟の念:
3ターン目までの行動開始時 いどう力・物理耐性を上げる 効果3ターン |
ワイトキング
(常設)
バギマ ドルクマ バギクロス |
ときどきMP回復:
行動開始時 ときどきMPを回復する |
ドラゴンのかけら対象の結晶
闘技場でデインアタッカーとして活躍するグレイナル、無属性の反射貫通呪文ドルオーラが強力なバランなどがオススメです。
ドラゴンキャラクター | タイプ |
---|---|
カイザードラゴン
(常設)
らいじん斬り ばくれん斬り 天雷斬 |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
じげんりゅう
(常設)
次元・爆炎波 氷獄次元斬 白氷 |
竜の呼吸:
息の威力・効果を15%上げる |
フォレストドラゴ
(常設)
腐食の息 森の守護陣 フォレストブレス |
森のめぐみ:
行動時HPを回復する |
トマホーガー
(常設)
破刃斬 ローリングアタック ボルケーノフレイム |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
ダースドラゴン
(限定)
せんねつの息 閃熱さみだれ斬り ボルケーノブレス |
ギラ属性とくぎのコツ:
ギラ属性とくぎの消費MPを下げる ギラ属性とくぎの威力を上げる |
バルボロス
(常設)
湧き上がる闇のチカラ 闇竜のアギト 破滅の魔球 |
闇竜の翼:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・いどう力を上げる 効果3ターン |
グレイナル
(常設)
スタックブレス 業炎球 ライトニングブレス |
若き血潮:
いどう力を 1上げる 息の威力を20%上げる |
竜魔人バラン
(常設)
紋章閃 竜魔人の怒り ドルオーラ |
ドラゴニックオーラ:
行動開始時 自分のHPが20%以上の場合 いどう力を上げ ダメージを20%軽減する |
バラン
(常設)
ラリホーマ ギガデイン ギガブレイク |
ドラゴニックオーラ:
行動開始時 自分のHPが20%以上の場合 いどう力を上げ ダメージを20%軽減する |
グレイトドラゴン
(常設)
こおりの息 ブリザーラッシュ かがやく息 |
ヒャド属性とくぎのコツ:
ヒャド属性とくぎの消費MPを下げる 威力を上げる |
悪魔のかけら対象の結晶
現時点でのオススメはMPを回復し呪文威力を上げるヘルバトラー。才能開花したアークデーモンもオススメ。次にゾーマと同じ呪文のコツを持つサンタリーズレットやトリックグレイツェルの火力アップ。他モンスターは様子見。
悪魔キャラクター | タイプ |
---|---|
デュラン
(常設)
瞬撃 ダークブレード 武人の絶技 |
心頭滅却:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 こうげき力・すばやさを上げる 効果3ターン |
アークデーモン
(常設)
イオラ ひょうが イオナズン |
ときどきMP回復:
行動開始時 ときどきMPを回復する |
サンタリーズレット
(常設)
メリクリシャワー プレゼントフォーユー 凍える氷剣 |
呪文のコツ:
呪文とくぎの消費MPを下げる 呪文威力と効果を10%上げる |
マポレーナ
(常設)
はげしいおたけび エール せいれいのうた |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
トリックグレイツェル
(限定)
魔女のいたずら ドルモーア ハロウィンスパーク |
ドルマ属性とくぎのコツ:
ドルマ属性とくぎの消費MPを下げる 威力を上げる |
ドルマゲス
(常設)
忍び寄る影 凶気の眼光 道化の穢れ |
分身:
戦闘開始時 みかわし率を100%上げる 効果2ターン |
ヘルバトラー
(常設)
みなぎる魔力 ヘルバースト ヘルフラッシュ |
魔界の闘志:
2・4・6ターン目の行動開始時 MPを回復する 呪文威力・効果を上げる 効果3ターン |
トロルキング
(常設)
ローリングアタック ダークスパイク 大車輪 |
いきなりスカラ:
戦闘開始時 しゅび力を大幅に上げる 効果3ターン |
物質のかけら対象の結晶
広範囲で攻撃できるサージタウス、ギラヒャドのキラーマジンガ、無属性とメラのキラーマシン2などがオススメ。
物質キャラクター | タイプ |
---|---|
キラーマシン3
(常設)
引き寄せスクリュー ヘビーインパクト シャイニングショット |
イオブースター:
いどう力を1上げる イオ属性物理の威力を10%上げる |
キラーマシン
(限定)
ブリザーラッシュ ローリングアタック マヒャド斬り |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
サージタウス
(常設)
げきれつメッタうち げきれつ暴風うち 天雷弓 |
サブエンジン:
10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 すばやさ・いどう力を上げる 効果3ターン |
ハロウィンメルトア
(常設)
シャドウスリープ 体技ごろしのカギ ハロウィンボム |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
キラーマジンガ
(常設)
ギアチェンジ アイスブレイド オーバードライブ |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
シュバルツシュルト
(常設)
バイキルト キングダムソード 氷結大車輪 |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
メタルドラゴン
(常設)
しんくうは ヘビーブロウ トルネード |
体技のコツ:
体技とくぎの消費MPを下げる 体技とくぎの威力と効果を上げる |
キラーマシン2
(常設)
クロスボウ ランドインパクト アトミックブレイド |
いどう力+1:
常時いどう力を1上げる |
自然のかけら対象の結晶
最終戦はグラコスの自動バフと移動力アップ。れんごくちょうの息のコツは甘い息などの状態異常と組み合わせると成功確率が上がる。
自然キャラクター | タイプ |
---|---|
ジャミラス
(常設)
ピオリム サイクロンブレス テンペスト |
嵐の演説:
10ターン目までの奇数ターンの行動開始時 自分含む5×5範囲内の全てをバギフォース状態にする 効果3ターン(自分のみ4ターン) |
れんごくちょう
(常設)
火炎の息 ベギラマ しゃくねつ |
息のコツ:
息とくぎの消費MPを下げる 息とくぎの威力と効果を上げる |
グラコス
(常設)
アイスロック ナイトメアブレス ウォーターフォール |
なみのり:
10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 かしこさ・いどう力を上げる 効果3ターン |
テンタクルス
(常設)
ばくれつけん こんしん斬り 炸裂斬 |
ときどきこうげきじゅんび:
行動開始時 ときどきこうげき力を大幅に上げる 効果2ターン |
魔獣のかけら対象の結晶
イベントでデインアタッカーとして活躍していたギュメイ将軍が才能開花で対魔剣士ピサロとして闘技場やギルド大会でも活躍。常設・恒常系のおにこんぼうも会心アタッカーとして強力になっています。
魔獣キャラクター | タイプ |
---|---|
おにこんぼう
(常設)
こんしん斬り 魔神斬り ウルトラスタンプ |
|
ギュメイ将軍
(常設)
返し刀 斬り上げ 雷切 飛刀 |
獣頭将軍:
デイン属性物理の威力を10%上げる いどう力を1上げる |
祭魔ジュリアンテ
(限定)
花火打ち 魅惑のボンオドリ 夏龍の舞い |
イオ属性とくぎのコツ:
イオ属性とくぎの消費MPを下げる イオ属性とくぎの威力を上げる |
魔戦士ヴェーラ
(常設)
かげぬい エンゲージショット 獣王げきれつしょう |
獣の本能:
自分がこうげきをした時 体技威力・効果をときどき上げる 効果3ターン |
キングレオ
(常設)
はげしいおたけび 獣王雷爪撃 獣王の咆哮 |
百獣の王:
10ターン目までの偶数ターンの行動開始時 自分含むひし形範囲の魔獣系の体技威力・効果を上げる 効果3ターン(自分のみ4ターン) |
にじくじゃく
(常設)
メラミ ひかりのブレス 火炎竜 |
ときどきMP回復:
行動開始時 ときどきMPを回復する |
マーブルン
(常設)
イオラ マジックベール メラゾーニャ |
メラ属性とくぎのコツ:
メラ属性とくぎの消費MPを下げる メラ属性とくぎの威力を上げる |
ゲリュオン
(常設)
バギマ 魔獣のおたけび ストームクロー |
ときどきこうげきじゅんび:
行動開始時 ときどきこうげき力を大幅に上げる 効果2ターン |
オヤジさん、こんにちは!
勇者姫アンルシアとサンタアリーナを
どちらを1凸させるか悩んでます。
サンタはバフと移動+1なので優位と考えましたが、
鮮度と評価はアンさんなんですよね…。
う~ん…悩んで凸出来ない~(笑)
汎用性の高さで勇者姫アンルシアに一票です。
サンタアリーナはちょいちょい最大◯◯連無料ガチャにも入っていますしそのうち自然に凸する可能性も?
そろそろドラクエの日ですし(5月27日)
ククール実装されてませんが凸必須でしょうかね?
セラフィ、デスタムーア、ゼシカ、母体のみ確保ですが1凸するなら、どれが良いでしょうか。
セラフィはMP切れなくなって長期戦向け
デスタムーアは火力アップ
ゼシカもMP回復なので長期戦向け
どれが必要かですね、出番の多さを全体的に考えるとまだまだセラフィかなと思います
早速お返事ありがとうございます。
マスターメダルは100個あったのですがスライムのかけらがもう少しで100個たまりそうなので、セラフィはあとでにしてイベント進行効率のためにゼシカに振ろうと思います。デスタムーアはそのあとにします。
貴重なご意見ありがとうございます。
>自然のかけら対象の結晶
>れんごくちょうの息のコツは甘い息などの状態異常と組み合わせると成功確率が上がる。
息のコツでは状態異常の成功確率は上がらない様です。
ドルマゲスは1凸止めでいいですか?
あとドルマゲスって常設でしょうか?
ドルマゲスは1凸止めで良いですね〜
3凸5凸の特性が魅力的じゃないですし、
実は『分身でオトリになる事を考えたら、耐久力の高い完凸よりむしろ低耐久な1凸の方が良い』説もあるくらいです
ドルマゲスガチャは常設じゃありませんが、12/27までやってるので結構長めに開催されてますね!
闘技場の猛者は1凸でレベルを90位で止めている人もいますよ
そうすると耐久がほぼパーティー最弱になるので敵のタゲが固定出来ます
かなり特殊な運用方法ですが、一度上げてしまうとレベルダウン出来ない仕様なので、敢えて急いで上げないという斬新な運用な様です
ただしレベルを上げないと火力も上がらず、呪文やブレスで必ずワンパンされるので素人にはオススメ出来ませんがw
うへー、そこまでする人も居るんですね!
確かに闘技場でのオトリとしては最適かもしれませんが、
私は闘技場だけじゃなく高難易度でも使いたいのでその発想はナシですね(笑)
ドレアム1凸
エスターク無凸
結晶100貯まりましたがどちらに使うか悩んでいます。
ご意見お聞かせください。
その状態ならエスタークを1凸が個人的にオススメです。
耐久が上がって使い勝手が良くなりますよ。
ありがとうございます。
ドレアム3凸惹かれますが先ずエスタークに振ってみようかと思います。
よろしければ相談に乗ってください。
今日初めて???系の覚醒結晶を100個ためました。
ドレアムは1番好きなキャラでタクトにおいてはエスタークは2番目に好きです。
しかし、タクトをエスタークから始めた私にとって今までパーティの要を担ってくれたエスタークに愛着が出てしまい、主様の投稿を見ても決めきれずにいます…
ほとんどストーリーやイベクエしかしておりませんが、ついこの前無敵だと思っていたエスタークがやられてしまい、余計耐久を上げようか迷うようになってしまいました。
今後のことも考え、やはりドレアムにするべきなのかとは思いますが、主様にはこれを踏まえた上でどちらにすればいいかご助言いただきたいです。
記事の繰り返しになるかもしれませんが、エスタークは凸がなくてもバフは特性なのでまあまあの活躍をしてくれます。
しかしダークドレアムは奇数ターンバフが覚醒1凸の効果なので1凸があるとないとでは火力の出にかなりの差があります。
エスタークの耐久系の覚醒1凸も魅力なため、どちらも1凸すべきですがまずはドレアムでしょう。ってのが僕の考えです。
覚醒1凸になれば匿名さんのドレアムへの愛情が戻るかもしれませんw
おやじさんと同意見です。エスタークは1凸したからとて一度回復が入るだけで、そう性能は変わりませんが、
ドレアムは1凸の有無でまったく性能が違います。凸無しだと、正直アタッカーとして微妙な性能です。
快適なプレイをしたいならドレアム一択です。
愛着が沸いてる、というのも否定はしませんが、エスタークの1凸は思ったほど恩恵は無いです。
お二方のコメにて決心つきました。
ありがとうございます。
こんにちは!今後の記念ガチャで
エスタが引けるかもしれませんし、
ドレアムは2~5凸まで耐性や特性つくので
今後被っても無駄なく喜べるので、
最初の凸としてはドレアムで正解だと思いますよ。
そして特技習得でさらに活躍!?
無課金勢です。
キラマ2持っておらず???でチーム構成しているのですが、エスターク凸でいいでしょうか、?
お答えいただきたいです
ダークドレアムを凸できているのでエスターク凸で良いと思います!
了解しました!ありがとうございます
ダークドレアム20連で2個出た時は発狂しました
それは発狂しちゃいますねw
おめでとうございます。
充電した方がいいですね
アドバイス頂ければ幸いです。
微課金勢でイベントメインでやっています。
闘技場は格下相手にオート専門です。
メダルとカケラが貯まってきて、1体は凸できます。
デスピサロを1凸か、キラマ2を1凸かで悩んでいます。
その他のキャラの凸、もしくは今は待った方が良いのか。
ご意見の程、よろしくお願いします。
総合的にはデスピサロの方が価値は高いと僕は思いますが現時点で出番が多いのはキラーマシン2だと思います。
もうすぐ1周年で???系統のそれなりにぶっ壊れたキャラが出るんじゃないかと思っているのでマスターメダルや???系統のかけらに余裕がなければ待ちで良いんじゃないかなと思います。
逆に物質系のかけらがマスターメダル含めず100個あるならキラーマシン2に使ってしまっても良いかなと思います。
1周年の目玉が物質系!とかになったらごめんなさい。
ありがとうございます!!
確認したらマスターメダルは187枚、???のカケラは80個で、物質は7個、物質少ないw
ここはアドバイスの通り一旦1周年まで我慢します!
セラフィスカウトで60連目ででったのですが確定まで回して凸するべきでしょうか
チケットだけなら1周年まで我慢でもいいと思いますが
60連まで追ったのなら100連でゲットした方が良いような?
かけらとジェムの在庫次第じゃないでしょうか
2凸以上が必須だと思っているなら追った方が良いでしょうし、かけら1凸で十分なら貯めるのも良いと思います
12000ジェムでセラフィ確定は破格だと思うので、ジェムに余裕があるなら(4万以上あるとか)なら追って良い気がします。多分アニバはまた100連ガチャだと思うので、魔王英雄系が欲しいなら3万は確保しておいた方が良いかも。要らないならここで使うのもありかと。
管理人さんへ
自然系結晶のところに、ギュメイ将軍が最優先みたいに書いてありますが、ギュメイ将軍は魔獣系ですよ。
紹介文下の一覧表はあっています。
ありがとうございます!ズレていましたね。
修正しました。
ご無沙汰してます。ガボ無凸とデボラ無凸、かけら使って1凸にするなら、どちらがよいでしょうか?バギ物理もギラ物理も有力なモンスターが手持ちになく、迷っています。それとも使わず待機がよいでしょうか?
強さはガボですが、ギラ弱点の敵は多いですし、移動力の増加は目に見えて差ができるので、個人的にはデボラかなぁと思います
どっちもゴリゴリのアタッカーだから迷いますね。私もガボが来たので魔王オルゴの超巨大ボスバトルで使ってます(無凸のS5)今を楽しむならガボに1票かなぁ。強力なバギ物理が刺さります。ただ、1凸で素早さが上がるのは闘技場では使い辛そう。
私もデボラさんに1票
リダスキ含めデボラさんは汎用性高いです
ガボさんは耐性の関係でちょっと使いにくいんですよね…
(バギ弱点はイオヒャド持ちが多い)
闘技場では強いですけど、
即落とせない高難度だとみがわり欲しくなり、機動力が活かせないのが難点
でも最終的には好きなキャラで選ぶのが良いと思いますw
私もデボラに一票ですね。攻撃力バフによるダメージ増加よりも、移動力が1増える方が効果が大きいので。
みなさん、ご教授ありがとうございます!
悩みまくりましたが、みなさんに背中を押してもらって、デボラ凸したいと思います!
ありがとうございました♪
キラーマシン2とデスピサロで覚醒一回させることを悩んでおります。エンジョイ勢で頭がわるいので、手動でのクエストクリアはできません。すべてオートでクリアできるところをコンティニューしまくってクリアしてます。ハードストーリ6章3話までクリアしていて最大pt戦闘力2万くらいのプレイヤーです。
何卒、ご教授お願いします。
現時点でオート周回などで強いのは「キラーマシン2」かなと思います。
開始2ターンで攻撃力アップ2段階、ランドインパクトの無属性ありで幅広く活躍できます。
なのでキラーマシン2をオススメします。
竜王かエスタークどちらを凸したらよいですか??ゾーマはすでに1凸してます
どちらかと言われると個人的にはエスタークですが、
もうすぐ新魔王が実装されるでしょうし、今は凸らないで待機が良いと思います
エスタークおすすめします!
竜王かエスタの二択なら絶対エスタ!
しかし保留も含めれば、それもアリだけど
エスタで後悔はないと思う♪
ハーゴンチケできたから迷う
セラフィ追加で更新しました。MP回復が必要になる長期戦があれば検討したらいいかなぁっと
オヤジさん、こんにちは!
私も移動+1のデスピに使いたいのですが、
私はまだ足りません(笑)
それとゾーマさんも凸しないと、
すぐにMP切れてしまいますよね。
上手いこと出来てますねっ( >д<)くぅ~…
デスピサロ優先で良いかもですね、デスピサロ移動3は日々の闘技場がグッと楽になりますよ
ゾーマは僕も無凸ですが今のとこ何とかなってます
迷ってたので助かりました
手持ちを確認してデスピサロを覚醒します
強い特技は強化するのは大変ですが「とくぎ強化」で最大50%アップ出来るから、oyajiさんの仰る通り最優先は移動力アップの覚醒スキルですね。
現在、塩漬け中のカイザードラゴン。スカウト率0.2%の確率は狙える数字では無いので、闘技場で使えるようなら使う予定です。
その後のカイザードラゴンはどうですか?よければ使用感を聞きたいです
その後、カイザードラゴンに縁が無く、残念ながら塩漬け延長中です。 Aランクの移動力4の「しにがみきぞく」「アームライオン」「ヤタイゴースト」は完凸しているので超使いやすいので1凸程度のSランクより強いですよね。未凸のSランクなんて闘技場だとカモかもしれません。
返信ありがとうございます
カイザードラゴンはしばらくそのままにしておきます
移動4はやはり使いやすいんですね
凸なしのSは闘技場に出さないようにしてみます
参考になりました
移動力アップですよね。
いきなり系は会敵前に切れちゃう。